犬の目やにが増える理由|病気が隠れているかも

犬の目やにが増える理由について


犬も人間と同じように目やにが出ますが、少量が目の周りについている程度であれば問題ありません。
目やにの量が明らかに増えたり、普段とは異なる色をしていたり、不快な臭いがする場合は、目の病気が原因になっていることがあるので注意が必要です。

今回は、犬の目やにが増える理由や、病気の可能性、目やにが出たときの対応などご紹介します。



■目次
1.目やにが出る理由
2.目やにが増える原因として考えられる病気
3.愛犬の目やにが出たらどうしたらいい?
4.目やにが増えるのを予防するには?
5.まとめ

目やにが出る理由

目やには、大きく2種類あります。


新陳代謝によるもの

角膜上皮は、目の最も外側を覆う重要な層であり、健康な状態を維持するためには、古くなった細胞が定期的に剥がれ落ち、新しい細胞に置き換わるプロセスが必要です。このプロセスを「ターンオーバー」と呼びます。
剥がれ落ちた古い角膜上皮は、涙の成分の1つであるムチンに絡め取られて、最終的に目やにとして体外に排除されます。

この新陳代謝によって生じる目やには、目の清潔を保つという重要な役割を果たしており、少量であれば通常は健康的な現象と考えられます。しかし、高齢になると涙の分泌量が減少し、その結果、老廃物を洗い流す能力が低下します。また、一般的に代謝が落ちるため、目やにが増加する傾向があります。


感染症や炎症によるもの

目に細菌やウイルスなどが入ると、体はそれを排除しようとする免疫反応を引き起こし、炎症が発生した結果、目やにが出ます。この場合の目やには、量が増える、膿のように黄色い、ネバネバしている、くさい臭いがするなどの特徴があります。これらは目の感染症や炎症を示唆する典型的な兆候です。

さらに、アレルギー反応によっても目やにが増える場合があります。このような症状が見られる場合、状況が重症化する前に、原因を特定し、適切な治療を受けることが非常に重要です。



目やにが増える原因として考えられる病気

結膜炎

まぶたの内側にある結膜(ピンク色の部分)に炎症が起こる病気であり、犬においても一般的に見られる目の問題の1つです。主にアレルギー反応や異物の刺激、損傷などが原因で起こります。

症状としては、ほこりや花粉、その他の空気中の微粒子が目に入ることで反応が起き、結膜が赤くなり、腫れることがあります。アレルギー反応もまた、結膜の炎症を誘発する一因となります。これらの状況では、目やにの増加や目の充血、まぶたの腫れなどの症状が見られます。


角膜炎、角膜潰瘍

角膜炎は、犬の黒目部分の最も外側に位置する無色透明な膜、すなわち角膜に炎症が生じている状態を指します。この状態が進行すると、角膜に傷がつき、角膜潰瘍と呼ばれるより深刻な状態に至ります。

原因としては、外傷、ドライアイ、細菌やウイルスなどの感染、さかさまつ毛、免疫系の異常などが挙げられます。
初期段階では無症状であることが多いのですが、症状が現れると目やにの増加や、まぶしそうに目を閉じるしぐさが頻繁に見られるようになります。また、白目が赤くなる、黒目が白く濁るといった特徴的な変化も見られることがあります。


眼瞼内反症、外反症

「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」とは、まぶたが内側にめくれることによって、眼球の表面、特に角膜や結膜がまぶたの裏側やまつ毛によって常に刺激される状態を指します。これにより、炎症や痛み、かゆみを引き起こし、結果的に目やにの増加や涙の過剰な分泌が起こります。

一方、「眼瞼外反症(がんけんがいはんしょう)」は、まぶたが外側にめくれる状態を指し、これによって結膜が露出し、外部からの刺激に対して非常に敏感になります。この状態でも同様に、痛みやかゆみ、目やにや涙の増加が観察されることがあります。

これらの疾患は生まれつきの場合がありますが、事故による外傷や重度の結膜炎、または目の周りの筋肉や神経の異常など、後天的な要因によっても発生する可能性があります。
症状が現れた場合、角膜や結膜の継続的な刺激は感染症や角膜潰瘍など、より深刻な目の疾患を引き起こすリスクがあるため、早期の診断と治療が重要です。


乾性角結膜炎(ドライアイ)

これは涙の分泌量が不足している、または目の形状の問題によって涙が角膜に十分に行き渡らず、角膜が乾燥する状態を指します。

涙は目の表面を潤滑に保ち、老廃物や外部からの汚れを洗い流す重要な役割を担っています。ドライアイの場合、この自然な洗浄作用が十分に機能せず、目やにが溜まりやすくなると同時に、角膜の損傷や感染症のリスクが高まります


アレルギー

体が食べ物、ハウスダスト、ノミ・マダニ、花粉などの特定の物質に過敏に反応して起こる免疫系の反応です。この反応は、かゆみ、目の充血、涙や目やにの増加など、さまざまな症状を引き起こすことがあります。特に、目に関しては、アレルギー反応が結膜炎を誘発することがあり、これはアレルギー性結膜炎と呼ばれます。アレルギー性結膜炎は、目のかゆみ、赤み、腫れ、そして過剰な涙や目やにの生成が特徴です。

さらに、目の病気だけでなく、鼻の炎症や歯周病が目に広がって目やにが増えることもあります。


愛犬の目やにが出たらどうしたらいい?

目やには寝起きに少量など、拭き取ってしまえば日中は気にならない程度であれば、生理的なものなので心配いらないでしょう。
目やにを拭き取るときは、決して無理に引っぱるようなことはせず、優しく取り除いてあげることが大切です。コットンやティッシュなど柔らかい素材のものを水やぬるま湯で濡らし、目やにをふやかしてから丁寧に取り除いてあげましょう。

目やにの量が通常よりも多い、色が変わっている、くさい臭いがするといった異常が見られる場合は、目の感染症、アレルギー反応、結膜炎など何らかの問題を示している可能性がありますので、一度獣医師の診察を受けましょう

また、治療法や目薬の種類はその原因によって大きく異なります。人間用の目薬が動物に適しているとは限らず、場合によっては症状を悪化させ、別の健康問題を引き起こす可能性があります。特に、保存料や特定の成分が犬の目に刺激を与えることがあるため、自己判断で使用するのはおやめください


目やにが増えるのを予防するには?

目やにが増えるのを防ぐためにも、お顔の周りは清潔に保つようにしましょう。日々のケアとして、愛犬の顔周りを柔らかい布や専用のウェットティッシュで優しく拭き、目の周囲を清潔にする習慣を付けましょう。
長く伸びた毛が目に入らないように定期的なトリミングも大切です。

また、散歩時には草むらなどに勢いよく入っていき、草や枝で目を傷つけてしまうようなことがないよう気を付けましょう。


まとめ

日常的に見られる目やにであれば問題ありませんが、増えている、色や臭いに異変が見られる場合は、病気によるものと考えて良いでしょう。
はじめは軽症でも、様子を見ている間に重症になってしまうこともあるので、なるべくお早めに来院してください


■眼科の記事はこちらでも解説しています

犬の自発性慢性角膜上皮欠損(SCCEDs)について|角膜潰瘍が治りにくいと感じたら

犬と猫の角膜ジストロフィー|遺伝が大きく関係している

犬と猫のマイボーム腺炎|まぶたの腫れや小さなできものが見られる

犬の眼に免疫抑制剤はいつ使うの?|ドライアイにシクロスポリン眼軟膏を使う理由

犬と猫の白内障について|目が白く濁っていたら要注意

犬と猫のぶどう膜炎について|白内障や緑内障につながることもある

犬と猫の網膜剥離について|治療が遅れると失明してしまう病気

犬と猫の結膜炎について|まぶたの裏側と白目に症状が現れる


診療案内はこちらから

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です

 

奈良県生駒市の動物病院

Rootsどうぶつ病院