愛犬・愛猫の目の健康を守る|自宅でできる目薬の正しい点眼方法

  • HOME
  • イベント情報
  • 愛犬・愛猫の目の健康を守る|自宅でできる目薬の正しい点眼方法

自宅でできる目薬の正しい点眼方法


目の治療に欠かせない目薬ですが、ご家庭で愛犬や愛猫にうまく点眼できるか不安に思う飼い主様も多いでしょう。
点眼の際に方法を間違えると、犬や猫が目薬を嫌いになってしまうこともあるので、ポイントを押さえて点眼することが重要です。

今回は、ご家庭で犬や猫に点眼をする際のポイントについて解説します。



■目次
1.点眼の方法
2.失敗した場合はどうするの?
3.こんな行動はNG!
4.複数種類の点眼薬を使用する場合
5.目薬の保管方法は?
6.点眼のトレーニングについて

点眼の方法

はじめに、ご家庭で点眼をする際の一般的な方法をご紹介します。

1、犬や猫を座らせる
まずは犬や猫を飼い主様の前に、同じ方向を向くように座らせます。後ろから抱き抱える形でも構いません。
リラックスさせて安心させることが大切です。

2、後ろから顔を押さえて上を向かせる
座らせた犬や猫の顔を後ろから押さえて、上を向かせます。こうすることで、白目が見えやすくなります。
白目が出ない場合は、上まぶたを少し上に引っ張ってください。

3、後ろから目薬を入れる
目薬が犬や猫の視界に入ると怖がってしまうことがあるため、目薬は後ろから近づけて白目の部分に点眼します。黒目の部分に点眼すると嫌がることがあるので、なるべく白目の部分に点眼するようにしましょう。

加えて、角膜の方が結膜よりも知覚が発達しており、角膜に点眼すると染みたりびっくりしたりしやすくなるため、結膜に点眼することで嫌がられづらくなります。
また、目薬は1滴で十分です。失敗を恐れて大量に入れるのは避けてください。

4、こぼれた目薬を拭き取り、褒める
目薬で目の周りが濡れた場合は、布やティッシュなどで優しく拭き取ります。
点眼が終わったら、愛犬や愛猫を褒めることも忘れないでください。ご褒美を与えるのも良い方法です。


失敗した場合はどうするの?

目薬が目に入らなかった場合は、こぼれた目薬を拭き取り、再度点眼してください。慌てたり怒ったりせず、落ち着いて行うことが重要です。リラックスした状態で再度チャレンジしましょう。


こんな行動はNG!

無理やり押さえつけたり、叱ったりすると、犬や猫に恐怖心を与えてしまいます。その結果、目薬を見ただけで逃げたり、攻撃してきたりする可能性があります。

点眼が苦手な子がさらに苦手にならないよう、リラックスして、おやつをあげるなどしながらなるべく楽しい時間にしてあげましょう。
また、飼い主様の緊張は犬や猫に伝わってしまうので、なるべく普段通りの態度で挑みましょう。


複数種類の点眼薬を使用する場合

2種類以上の目薬を点眼する場合、連続して点眼すると先に点眼した目薬が吸収される前に流れてしまうことがあります。
そのため、5分以上の間隔をあけるようにしましょう。点眼の順番については、獣医師にお尋ねください。


目薬の保管方法は?

目薬を正しく保管することは、その効果を最大限に引き出すために重要です。以下に、目薬の適切な保管方法について説明します。

室温での保管
ほとんどの目薬は、直射日光に当たらなければ、1〜30℃の範囲で室温保存でも問題ありません。
しかし、一部の目薬は冷蔵保存が必要です。これについては、獣医師の指示に従って保管してください。冷蔵保存が必要な場合でも、冷蔵庫内で凍らないように注意が必要です。

遮光効果のある袋で保管
光によって品質が変わってしまう可能性があるものもあるため、遮光効果のある専用の袋でお渡ししています。ご家庭で保管する場合も、使用時以外はお渡しした目薬の専用袋に入れてください

使用期限の確認
目薬によって使用期限は異なるため、処方された際にはご確認ください。開封後は使用期限内であっても1ヶ月を目安に使い切りましょう


点眼のトレーニングについて

特に目の病気になりやすい犬種や猫種では、将来に備えて若いうちから練習をお勧めします。例えば、柴犬やシーズーなどは眼科疾患の多い犬種ですが、同時に怖がりの子も多いです。そのため、将来点眼で困らないように、目の問題のない若い時期から動物用の目の洗浄液などを使用して点眼の練習をすることをお勧めします。



当院の眼科に関する記事はこちらで解説しています
猫の角膜黒色壊死症について
犬の第三眼瞼脱出について
犬と猫の白内障について


診療案内はこちらから

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です

奈良県生駒市の動物病院

Rootsどうぶつ病院