2024/08/01
目の傷について
犬や猫が目をしょぼつかせたり、涙や目やにが増えたりしているときは、目に傷がある可能性があります。
目の傷は角膜潰瘍とも呼ばれ、犬では外傷が、猫では猫ヘルペスウイルスが主な原因です。外傷は自然に治ることもありますが、すぐに受診しないと失明することもあります。
今回は角膜潰瘍の中でも特に目の外傷について、原因や症状、受診のタイミングなどを詳しく解説します。
■目次
1.犬や猫の目に外傷ができる原因
2.目に傷があるとどうなるの?
3.受診のタイミング
4.受診までの注意点
5.動物病院での診察と治療
6.予防法やご家庭での注意点
7.まとめ
犬や猫の目に外傷ができる原因
目に外傷ができる原因には、主に以下のものがあります。
・すり傷・切り傷
犬や猫が自分の目を擦ったったり、掻いたりすることで外傷を負うことがあります。
また、散歩中や家の中で物にぶつかったり、おもちゃで遊んでいるときに目におもちゃが当たったりすることで、目にすり傷や切り傷ができることもあります。
・異物の混入
目に砂やゴミが入ることも外傷の原因になります。
また、異所性まつげ(本来生えていない位置にまつげが生える病気)や逆さまつげ、眼瞼内反症などにより、目の表面がまつげや目の周りの毛に継続して当たることでも、目に外傷が生じます。
・打撲・衝撃
ボールなどの投げるタイプのおもちゃで遊んでいるときに、まぶたを閉じる間もなく目にぶつけてしまうことで外傷ができることがあります。
・化学物質による損傷
シャンプーや殺虫剤などの化学物質が目に入ることで、目の表面が傷つくことがあります。
目に傷があるとどうなるの?
目に傷がある犬や猫では、以下のような症状が見られます。
・目を閉じる
・目を擦る
・目の充血や腫れがある
・涙や目やにが増える
・瞳孔の変化
・行動の変化(光を避けるなど)
目に痛みや違和感があると、犬や猫は目をしょぼしょぼさせたり、頻繁に擦ったりします。目の充血は白目だけでなく、黒目の上にモヤがかかるように見えることもあります。
また、ぶどう膜炎を併発することで瞳孔が小さくなったままになる(縮瞳)こともあります。
さらに、光を避けたり、視力の低下から動きたがらなくなったり、物にぶつかるなどの行動の変化も見られます。
これらの症状を見逃さずに、早めに動物病院で診察を受けることが大切です。
受診のタイミング
<すぐに受診が必要なケース>
・目に傷がある
・何かが刺さっている、ついている
・血が出ている
・傷から液体や膿が出ている
・目を開けられない
・しきりに目を気にして掻こうとする
・痛そうにしている
・目が見えていない、見えにくそうにしている
上記の場合は、様子を見ずにすぐに受診してください。
<24時間以内に受診が必要なケース>
すぐに受診が必要なケースほどではないものの、目をしょぼつかせている、目を気にして掻こうとする、涙や目やにが増えているといった症状が見られる場合は、できるだけ早めに診察を受けてください。
<経過観察でよいケース>
傷が浅い場合は、皮膚と同じように治癒することがあります。
症状がごく軽度で、目のしょぼつきも半日ほどで治まるようであれば、ご自宅で様子を見てもよいかもしれません。ただ、念のためにご来院いただくことをお勧めします。
受診までの注意点
目の傷が疑われる場合、動物病院を受診するまでに気をつけていただきたいことがあります。
<エリザベスカラーで目を保護する>
目の傷を気にして犬や猫が目を掻いてしまうと、傷がさらに悪化することがありますので、ご自宅にエリザベスカラーがある場合は、掻けないようにつけてあげてください。エリザベスカラーがない場合は、抱っこするなどして掻かないように注意してください。
動物病院に来ていただければ、エリザベスカラーをお貸しできます。
<患部に触らない・擦らない>
目の傷が疑われるときに、飼い主様が目に触ったり擦ったりすると、傷が悪化することがあります。涙や目やにが増えるため、つい拭きたくなるかもしれませんが、その際に傷をつけてしまうことがあります。
また、痛みや違和感があるときに目に触ろうとすると、普段はおとなしい犬や猫でも噛んだり引っ掻いたりすることがありますので、目には触れずに受診してください。
<移動時の注意事項>
動物病院までの移動中も、目を床に擦り付けたり掻いたりしないか注意して見てあげてください。
動物病院での診察と治療
目に傷が疑われる場合、まずフルオレセイン染色で傷の位置を確認し、次にスリットランプ検査で傷の深さを調べます。
もし目の傷が表面のみであれば、人工涙液と抗菌剤の点眼薬で治療し、自然に治るのを待ちます。また、その子自身の血液を使って自己血清点眼液を作ることもあります。
そして、治療を始めた後、2〜3日で再度フルオレセイン検査を行い、傷が修復しているかを確認します。通常、浅い傷は1週間程度で治りますが、治りが遅い場合や傷が広がる場合は、その原因を調べるために追加の検査を行います。
治療中は目を保護するためにエリザベスカラーを装着し、角膜の保護のために医療用のコンタクトレンズを使用することもあります。
一方で、傷が深い場合や目に物が突き刺さっている場合は、点眼治療だけでは治りにくく、外科手術が必要になります。外科手術では、結膜の一部で傷を覆う結膜フラップ術という方法を用いて傷を保護します。
手術が必要な場合は、入院治療が必要です。
予防法やご家庭での注意点
家の中で犬や猫の目に傷ができないようにするためには、まず目の高さにある危険な物を片付けて、環境を整えることが大切です。
また、年を取って足腰が弱くなった際に、床で滑って目を打つことがあるので、滑りにくい床材を使用することも重要です。
さらに、猫は脱走して外で怪我をすることがあるため、脱走しないようくれぐれも注意してください。
お散歩のときは、リードをしっかり持ち、犬の目の高さに危険な物がないか注意してください。ドッグランで他の犬と遊んでいるときに怪我をすることもあるので、その場合は早めに受診してください。
そして、何よりも定期的な目の健康チェックが大切です。目の傷は治療が遅れると広がったり感染したりして悪化することがあります。普段からよく観察し、何か異変があれば早めに受診するようにしましょう。
まとめ
目に外傷を負う原因はさまざまですが、いずれにしても早期に適切な対応を取ることが重要です。中には失明に至るほど重症化するケースもあるため、予防はもちろん、異変に気づいたら早めに受診することが大切です。
また、点眼治療など、飼い主様がご自宅で行うケアも多くあります。獣医師と飼い主様が連携しながら治療を進めていくことが、愛犬や愛猫の目の健康を守るために欠かせません。
■当院の眼科に関する記事はこちらで解説しています
・犬や猫の目の健康チェック|目の病気は早期発見がカギ!
・愛犬・愛猫の目の健康を守る|自宅でできる目薬の正しい点眼方法
・犬の目の周りが腫れている?|考えられる原因と対策について
・犬の自発性慢性角膜上皮欠損(SCCEDs)について|角膜潰瘍が治りにくいと感じたら
・犬の目やにが増える理由|病気が隠れているかも
奈良県生駒市の動物病院
Rootsどうぶつ病院