2025/04/28
犬の目やにの色によって病気がわかる?|この目やには病気?無害?
「犬の目の周りが茶色くなってきた?」
「犬が目をしょぼしょぼさせて黄色い目やにが出ている!」
このような経験はありませんか。
犬の健康状態をチェックする際に、飼い主が気をつけるべきポイントの一つが「目やに」です。
目やには犬の目の健康状態を反映する重要なサインです。色や量が普段と違う場合、重大な健康問題が隠れている可能性があります。
この記事では、目やにの色ごとに考えられる病気とその対処法について解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の目の健康を守りましょう。
目やにが黒色のとき
黒い目やには健康でもほこりが混ざるなどで出ることがあります。しかし、目やにの増加や目の充血など、他の症状が併発している場合は注意が必要です。
考えられる病気
犬に黒い目やにが出ているときに考えられる病気には以下のようなものがあります。
角膜潰瘍・角膜炎
目の表面の角膜に傷がつくことで炎症が起きている状態です。
- 異物
- 喧嘩
- 事故
- 目を擦る行為
- 逆さまつげやまぶたのできものなどの刺激
などが原因となり、炎症が引き起こされます。
動物病院では染色液で目の表面を染めることで、傷の有無をチェックすることができます。
散歩中に草木に入る犬や、短鼻種など目が大きい犬は特に注意が必要です。
眼瞼炎
まぶたやその周囲が炎症を起こし腫れている状態です。
- 細菌や真菌、寄生虫などの感染
- 自己免疫疾患
- アレルギー
などが原因となります。
それぞれの対処法
それぞれの病気の際は獣医師の指導のもと、投薬や処置が必要となる場合があります。具体的には以下の例が挙げられます。
角膜潰瘍・角膜炎の場合
二次感染を予防する抗生物質の目薬や眼軟膏、目を保護する点眼薬による治療が必要です。
特に角膜潰瘍の治療が遅れると、角膜に穴があく「角膜穿孔」や、視力低下の可能性もあります。
重度の角膜潰瘍の場合は、「血清点眼薬」を使用することもあります。
犬自身の血液から「血清」と呼ばれる成分を取り出して作る薬です。
通常の点眼薬よりも栄養素を多く含むため、傷の回復を助ける作用があります。
眼瞼炎の場合
細菌や真菌、寄生虫などの感染が原因となっている時は、抗生物質や駆虫薬の投与が必要になります。
また、自己免疫疾患が原因となっている時には免疫抑制効果のある点眼薬や内服薬による治療が必要になります。
目やにが続く場合は獣医師によるチェックを受け、治療の必要の有無を確認しましょう。早期発見と治療が視力を守る鍵になります。
目やにが茶色のとき
茶色い目やには黒い目やに同様、健康でもほこりが混ざるなどで出ることがあります。しかし、他の症状が併発している場合には注意が必要です。
考えられる病気
犬に茶色い目やにが出ているときに考えられる病気には以下のようなものがあります。
流涙症(鼻涙管閉塞)
涙の分泌が多すぎる「過剰分泌」や、目と鼻を繋ぐ鼻涙管と呼ばれる管が狭くなる「鼻涙管閉塞」により、涙が目から溢れる状態です。
目の周りに茶色の目やにが沈着して毛が変色することがあり、涙やけと呼ばれます。
涙の過剰分泌の原因には、
- 逆さまつげや瞼のできものによる眼球への刺激
- アレルギー反応(花粉、ハウスダスト、寄生虫など)
- 炎症
などがあります。
また、鼻涙管閉塞の原因には、
- 鼻涙管の未発達
- 慢性炎症
- 腫瘍
などがあります。
結膜炎
結膜と呼ばれるまぶたの内側が炎症によって腫れて赤みを帯びた状態です。
- アレルギー反応
- 異物による眼球への刺激
- 細菌、ウイルス
などが原因となります。
特に、お散歩中やシャンプー中は、目に木やシャンプーといった異物が入らないように注意が必要です。
それぞれの対処法
黒い目やにの時と同様、それぞれの病気の際は獣医師の指導のもと投薬や処置が必要となる場合があります。
同時に、自宅でできる対処法もご紹介します。
流涙症(鼻涙管閉塞)の場合
まずは目元を清潔に保つことが大切です。犬の目を洗浄するための目薬を処方してもらい、目元の清潔を保ちましょう。
先天的に鼻涙管が狭窄している時は、鼻涙管に細い管を通して洗浄・開通させる治療をすることがあります。ただし、一度改善したとしても再び鼻涙管が狭くなり、涙やけが再発することがあります。
アレルギーが原因と考えられる時は、
- 生活環境を整えアレルゲンを減らす
- 犬の食事をアレルギーに配慮したフードへ変更する
- 抗アレルギー成分を含む点眼薬や内服薬
といった治療を行います。
結膜炎が疑われる場合
獣医師の診察により原因をつきとめた上で、抗生物質や抗アレルギー薬などを使用して治療していきます。
目やにが黄色のとき
目やにが黄色い時は、細菌感染を引き起こしている可能性があります。目やにが黒いとき、茶色いとき以上に注意が必要で、すぐに獣医師の診察を受けることをおすすめします。
考えられる病気
黄色い目やにが出ている時に考えられる病気には以下のようなものがあります。
乾性角結膜炎(ドライアイ)
涙の分泌が減少することで角膜や結膜の水分量が不足します。その結果、目が乾燥して炎症が引き起こされる状態です。
- 免疫機能の異常で自分の涙腺構造を攻撃してしまう自己免疫疾患
- 年齢による涙量の減少
- 目が大きく瞼が閉じきれないなど眼の構造異常
- 涙腺の未発達
- 感染症
- 神経障害
- 慢性炎症
などが原因となります。
細菌性結膜炎
結膜と呼ばれるまぶたの内側が細菌感染による炎症によって腫れて赤みを帯びた状態です。
特に、アレルギーや角膜潰瘍の進行などによって炎症が起きている時は、目のバリアが弱くなっており、細菌が増殖しやすいです。
そのため膿によって黄色くなった目やにが出ることがあります。
それぞれの対処法
黄色い目やにが出ている時はすぐに獣医師のチェックを受け適切な治療を開始しましょう。具体的には以下の例が挙げられます。
乾性角結膜炎(ドライアイ)の場合
- 人工涙液
- ヒアルロン酸ナトリウム点眼薬
- 眼軟膏
を使用して治療することが多いです。ドライアイの完治は難しく、頻回の点眼が長期的に必要になることがあります。
自己免疫疾患が原因となる時は免疫抑制作用の点眼薬を使用することもあります。
細菌性結膜炎の場合
抗生剤を含む点眼薬で細菌増殖を抑えながら、そもそもの炎症を引き起こす原因を追求して治療していく必要があります。
まとめ
犬の目やには、犬の健康状態を反映する重要なサインです。黒色、茶色、黄色の目やには、それぞれ異なる病気の可能性を示唆しています。また、一つの病気だけではなく、複数の原因が隠れていることもあります。
犬の目元のケアは定期的に行い、異常を発見した際には早急に獣医師に相談しましょう。
目やにの色が普段と異なる場合は、単なる目の汚れと考えず、適切な対処を行うことが犬の健康維持に繋がります。犬の目に異変を感じたら当院までご相談ください。
奈良県生駒市の動物病院
Rootsどうぶつ病院