知って安心!動物の目の感染症|基礎知識と対処法

目の感染症について



犬や猫にとって、目の感染症はよく見られる問題です。特に、目やにが増えたり、目をしょぼしょぼさせたりするような症状が現れた場合は感染症が疑われます。

放っておくと症状が悪化して合併症を引き起こし、最悪の場合は失明に至ることもあります。そのため、早期発見と適切な治療が非常に大切です。

今回は、犬や猫の目の感染症に関する基礎知識と対処法を解説します。



■目次
1.主な目の感染症
2.一般的な症状
3.感染経路とリスク要因
4.診断方法
5.治療法
6.予防と家庭でのケア
7.まとめ

主な目の感染症

犬や猫の目の感染症には、細菌や真菌、ウイルス、寄生虫など、さまざまな病原体が原因となることがあります。これらの病原体が引き起こす目の病気には、以下のようなものがあります。

・結膜炎目の白い部分と内側のまぶたに炎症が生じる状態です。目やにが増えて、目が赤くなることが特徴です。

結膜炎についてはこちらで解説しています


・角膜炎
目の表面を覆う透明な部分(角膜)が感染し、炎症を引き起こします。光に対して敏感になり、目をしょぼしょぼさせることがあります。


・ぶどう膜炎
目の内部にある血管が豊富な部分が炎症を起こす病気です。目が赤くなり、痛みを伴うことがあります。

ぶどう膜炎についてはこちらで解説しています


・眼瞼炎まぶたが赤く腫れ、炎症が生じる状態です。まぶたをこするようなしぐさが見られることがあります。

目の周りが腫れる病気についてはこちらで解説しています


一般的な症状

目に感染症が起こると、目やにや涙が増える、目が赤く充血する、まぶたが腫れるなどの症状が現れます。感染により目のかゆみや痛み、違和感が生じるため、目を気にしてこするような症状が見られることも一般的です。

また、感染が進行すると、視力が低下し、物にぶつかるなどの行動が見られることもあります。


感染経路とリスク要因

目の感染症は、感染した動物との接触や、病原体が広がっている環境での生活が原因で発生することがあります。特に、免疫力がまだ十分ではない子犬や子猫、免疫力が低下している動物は感染しやすいと言えます。

さらに、パグやシーズーのような短頭種の犬は、目が大きく飛び出ているため、目の病気にかかりやすい傾向があります。


診断方法

感染症の診断には、特別な器具を使った目の詳細な検査が必要です。この検査により、目の表面や内部の構造などを詳しく観察します。

さらに、必要に応じて細菌培養やPCR検査などを行い、病原体の特定を行います。


治療法

治療は感染の原因や症状の重さによって異なりますが、一般的には点眼薬を使った局所治療を行います。感染が重度な場合や、全身性の症状が見られる場合は、経口薬を用いた全身治療が必要になることもあります。

さらに、症状が重い場合には、感染部位を除去するための手術が行われることもあります。


予防と家庭でのケア

目の感染症を予防するためには、まず衛生的な環境の整備を整えることが大切です。目の周囲を清潔に保つことも、感染症のリスクを減らすために欠かせません。
また、一部の感染症はワクチンで予防できるため、定期的な予防接種を忘れずに行いましょう。

さらに、定期的に健康診断を受けることで、病気の早期発見に努めることも重要です。日々のケアと定期的な健診を通じて、愛犬や愛猫の健康を守りましょう。


まとめ

目の感染症は、適切な知識とケアによって予防が可能な病気です。定期的な予防接種や健康診断は欠かさないようにしましょう

もし目に異変を感じた場合、放置せずに早めに獣医師に相談することが大切です。目の感染症は放っておくと重症化し、最悪の場合、失明することもあります。早期発見と早期治療を心がけ、愛犬や愛猫の目を守りましょう。



■関連する記事はこちらで解説しています
犬や猫の目の健康チェックについて
自宅でできる目薬の正しい点眼方法
犬の目やにが増える理由について



診療案内はこちらから

当院のLINE公式アカウントから簡単に予約が可能です

奈良県生駒市の動物病院

Rootsどうぶつ病院