2024/03/01
犬と猫のマイボーム腺炎について
マイボーム腺は、まぶたの縁にある開口部から油分を分泌し、眼の表面を乾燥から守る役割を持つ分泌腺です。
マイボーム腺炎とは、この腺で発生する炎症であり、原因に応じて麦粒腫や霰粒腫に分類されます。この状態は、まぶたの腫れや違和感を引き起こし、犬や猫が眼をこすった結果、角膜炎や結膜炎などを引き起こすことがあります。
特に、アレルギーを持つ犬や猫にマイボーム腺炎が多く見られます。
今回はマイボーム腺炎について、原因や症状、治療方法などを紹介します。
■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ
原因
マイボーム腺炎には麦粒腫と霰粒腫があります。
・麦粒腫
主に黄色ブドウ球菌の感染による急性炎症で、人間でいうものもらいです。
・霰粒腫
マイボーム腺の導管(分泌物の通り道)が詰まり、分泌物が出せずに溜まることで慢性的な炎症を起こします。
また、マイボーム腺の腫瘍が原因で導管が詰まることもあります。
症状
麦粒腫と霰粒腫どちらも、まぶたの腫れや小さなできものが見られ、これが眼を刺激して涙が増えることがあります。
麦粒腫は赤みや腫れ、痛みが見られ、感染の程度によって局所的にイボのようなできものができるケースと、まぶた全体が腫れるケースがあります。
一方で霰粒腫には痛みはなく、まぶたをめくると白ニキビのような硬いできものが確認できます。
また、まぶたのできものの違和感から眼を引っ掻いたり床に擦り付けたりして、角膜炎や角膜潰瘍、結膜炎などを起こすと、目のしょぼつき、涙や目やにの増加、充血、眼の表面が白くなる、などの異変が見られます。
診断方法
患部の状態をよく観察することで診断がつくこともありますが、他の眼の病気を併発していないかを確認するために眼科検査を行い、皮膚の細菌検査や真菌検査などを行うこともあります。
また再発を繰り返す場合は基礎疾患の存在を疑い、内分泌検査やアレルギー検査に進むこともあります。
治療方法
麦粒腫と霰粒腫のどちらもまぶたが腫れますが、細菌感染が原因の麦粒腫とマイボーム腺の閉塞が原因の霰粒腫とでは治療方法が異なります。
麦粒腫は細菌感染が原因なので、抗菌剤の点眼薬、眼軟膏、内服薬などで治療します。長く放置された、基礎疾患があり治りにくい、などでなければ、治療によく反応して比較的早期に治ります
一方で霰粒腫の場合は、手術での切除や、詰まっている内容物の排出などが必要で、感染予防のために術後に抗菌薬の点眼を行います。
また、角膜炎や結膜炎などを起こしている場合は抗炎症剤を使用することもあります。他にも併発している病気があれば、その治療を行います。
なお、犬や猫が眼を気にする場合は、引っ掻いてしまわないようにエリザベスカラーを装着することもあります。
予防法やご家庭での注意点
残念ながら予防法はありませんが、早めの治療が重要なので、普段から眼の様子には注意して、異常が見られたらお早めに来院してください。
まとめ
マイボーム膜炎はまぶたの縁にイボができたり、まぶた全体が腫れたりする病気です。
放っておくと大きくなってしまい、治療に時間がかかり、手術が必要になるケースもありますので、見つけたらお早めに来院してください。
当院では比較眼科学会に所属する院長を中心に、眼科診療に力を入れております。
眼科診療専門の器具を揃えた上で、専門的な技術を有するスタッフによる手術にも対応しておりますので、何か異変を感じたらすぐにご相談ください。
■当院の眼科に関連する病気はこちらで解説しています
奈良県生駒市の動物病院
Rootsどうぶつ病院